今月の活動 (ミローネ言語、LALRとreturn式、HSP3アナライザミニ、hsp3-debug-window-adapter、行分割DPと禁則処理、ブログテーマの改修など)
続きを読む値とストレージの区別
値と値を配置する場所(ストレージ)を区別することで有名な問題を簡単に説明できることを述べる。
続きを読むGUIアプリのルーティング・ページ遷移
GUIアプリは複数のページ (画面) を持つことがある。これに関してぼんやり考えて採用した実装方針を書く。
続きを読む近況 2021-05-31
今月の活動 (HSP3アナライザーミニなど)
続きを読む近況 2021-04-30
今月の活動 (HSP3アナライザーミニなど)
続きを読む判別共用体が共通フィールドを持てたら嬉しい
近況 2021-03-31
今月の活動 (ミローネ言語など)
続きを読む関数型プログラミング言語の構文は「すべてが式」ではない
関数型プログラミング言語の構文は「すべてが式」であるという標語がしばしばみられるが、これはいいすぎ。
続きを読むミローネ言語の開発用にビルドツールninjaを使っている感想など
ミローネ言語の開発にビルドツールninjaを使いはじめて、それなりに時間がたったので、雑感を記事に書いておく。
続きを読むプログラミング言語の構文とセミコロン
文の区切りとしてのセミコロンについて、いくつかのプログラミング言語の事例をみていく記事です
続きを読む