ベインのブログ
  • 記事一覧
  • 競プロ参戦記
  • ABOUT

エッセイ


構文遊び: 返り値型注釈、複数の返り値

 2022年7月30日 投稿 構文エッセイ

返り値型注釈の構文と関数型の一貫性、複数の返り値を持つ関数呼び出しの構文について思ったことを書く

続きを読む

「動的型付け」ではなく動的言語と呼びたい

 2022年2月12日 投稿 エッセイ重箱の隅

「動的型付け言語」という表現に抵抗があるので動的言語と呼んでいる話

続きを読む

値とストレージの区別

 2021年6月26日 投稿 エッセイCSharpFSharpSql

値と値を配置する場所(ストレージ)を区別することで有名な問題を簡単に説明できることを述べる。

続きを読む

GUIアプリのルーティング・ページ遷移

 2021年5月31日 投稿 エッセイTypeScriptReact

GUIアプリは複数のページ (画面) を持つことがある。これに関してぼんやり考えて採用した実装方針を書く。

続きを読む

判別共用体が共通フィールドを持てたら嬉しい

 2021年4月24日 投稿 エッセイ言語設計FSharpTypeScript

続きを読む

関数型プログラミング言語の構文は「すべてが式」ではない

 2021年3月30日 投稿 エッセイ重箱の隅

関数型プログラミング言語の構文は「すべてが式」であるという標語がしばしばみられるが、これはいいすぎ。

続きを読む

ミローネ言語の開発用にビルドツールninjaを使っている感想など

 2021年3月29日 投稿 エッセイ

ミローネ言語の開発にビルドツールninjaを使いはじめて、それなりに時間がたったので、雑感を記事に書いておく。

続きを読む

ミローネ言語コンパイラ・HSP3開発ツール群の振り返りと今後の構想

 2020年1月11日 投稿 言語処理系エッセイ

2019年、ミローネ言語コンパイラや HSP3 GINGER (HSP3 言語の LSP やデバッガなど) を開発した経験に基づく、今後の展開の構想について。

続きを読む

『コミットメッセージに「プレフィックス」をつける』を検討した

 2018年1月30日 投稿 エッセイ

続きを読む

インテリセンス快適な構文とAPI

 2018年1月13日 投稿 プログラミング言語エッセイ

インテリセンスの快適さと言語の構文に関するエッセイ。

続きを読む
  • 古いページ →

ベイン  • © 2016 - 2025  •  ベインのブログ [GitHub repo]

Powered by Hugo v0.111.3  •  Beautiful Hugo theme based on Beautiful Jekyll