ベインのブログ
  • 記事一覧
  • 競プロ参戦記
  • ABOUT

TypeScript


GUIアプリのルーティング・ページ遷移

 2021年5月31日 投稿 エッセイTypeScriptReact

GUIアプリは複数のページ (画面) を持つことがある。これに関してぼんやり考えて採用した実装方針を書く。

続きを読む

判別共用体が共通フィールドを持てたら嬉しい

 2021年4月24日 投稿 エッセイ言語設計FSharpTypeScript

続きを読む

ReactのよさはUIが第一級なこと

 2020年9月18日 投稿 TypeScriptReact

……という気がする。UI に関して何かやりたいときに必ずしも React の機能に頼らなくても、TypeScript の言語機能で書けて、そのまま型がつく、ということが多い。

続きを読む

関数を渡すvs.エフェクトを返す

 2020年9月18日 投稿 TypeScript設計

どちらも計算の一部を抽象化できる。

続きを読む

日時を文字列で持つ案 (Dateのことは忘れる)

 2020年9月18日 投稿 TypeScript

  • TypeScript の日時を表現する Date 型は貧弱で使いにくい。
  • 日時の処理はライブラリを使うことになりがち。
  • 個人的には、Date オブジェクトの存在を無視して、日時を文字列で持つのがよいと思っている。
続きを読む

Mapをレコード代わりにするための型付け

 2020年9月7日 投稿 TypeScript

TypeScript ではレコードにも連想配列にも object が使われがち。レコードのために object ではなく Map を使いつつ、object と同じような入力補完などの恩恵を受ける方法を考えた。実用的ではない。

続きを読む

LSP学習記 #4 シンボルのリネーム

 2019年1月16日 投稿 LSP学習記言語処理系TypeScriptLSP

Qiita

自作言語の LSP サーバーを作るプロジェクトの第4回です。今回はソースコードを変更する機能の例として、シンボルのリネームを実装してみました。

続きを読む

LSP学習記 #3 シンボルとハイライト

 2019年1月10日 投稿 LSPTypeScript言語処理系LSP学習記

Qiita

自作言語の LSP サーバーを作るプロジェクトの第3回です。今回はシンボルテーブルを作ってシンボルのハイライト機能を実装します。

続きを読む

LSP学習記 #2 クラゲ言語の構文解析

 2019年1月7日 投稿 LSP学習記LSPTypeScript言語処理系

Qiita

LSP サーバーを作っていくプロジェクトの第2回です。

続きを読む

LSP学習記 #1

 2019年1月5日 投稿 言語処理系TypeScriptLSPLSP学習記

Qiita

LSP サーバーの実装の練習をしています。この記事は勉強ノートとして、調査事項をまとめつつ、成果物を作成した手順を解説します。

続きを読む

ベイン  • © 2016 - 2025  •  ベインのブログ [GitHub repo]

Powered by Hugo v0.111.3  •  Beautiful Hugo theme based on Beautiful Jekyll